学術奨励賞を受賞。
2023/03/28 10:58 Filed in: 研究 Research | 学生 Students
3月17日に開催された2023年度スマートライフ学会において田河琴音さん(理工学研究科・生産開発工学専攻・2年生)と岩永岳浩さん(機械工学科・4年生)が学術奨励賞を受賞しました。
学術奨励賞は若手の筆頭著者に与えられるもので、毎年2~3演題が表彰されます。今年は発表者の約80%が国公立大の学生という中で、本学学生が賞を独占しました!発表者(筆頭著者)と演題は次のとおりです。
・田河琴音「AIカメラを用いた動作同調評価による介護現場の熟練者と初学者の比較」
・岩永岳浩「メタバースの開発とアバター間の最適なコミュニケーション環境の模索」

学術奨励賞を受賞した田河琴音さん

学術奨励賞を受賞した岩永岳浩さん
学術奨励賞は若手の筆頭著者に与えられるもので、毎年2~3演題が表彰されます。今年は発表者の約80%が国公立大の学生という中で、本学学生が賞を独占しました!発表者(筆頭著者)と演題は次のとおりです。
・田河琴音「AIカメラを用いた動作同調評価による介護現場の熟練者と初学者の比較」
・岩永岳浩「メタバースの開発とアバター間の最適なコミュニケーション環境の模索」

学術奨励賞を受賞した田河琴音さん

学術奨励賞を受賞した岩永岳浩さん
2022年度機械工学科・国際ワークショップ
2022/10/25 16:59 Filed in: 研究 Research
ブラジルより来日されるGhinato博士(LeanWay Consulting,CEO)をお招きし,特別講演と研究ワークショップを開催します。ギナート博士は,1998年に神戸大学で博士号を取得,すぐにブラジルに帰国された後,製造業の高度化・先進化を図るべく,リーン製造(トヨタ生産方式を源流とする製造)導入のコンサルティングに取り組まれています。
今回の特別講演では,日本が世界に誇る製造技術・生産方式の海外展開の最新事情を提供いただきます。研究交流会では本講演内容とものづくり全般に関わるディスカッションを通じて国際交流を図ります。
持続可能な開発やものづくり全般にご興味・ご関心のある学生や教職員のみなさんに奮ってご参加くださいますようご案内します。
1.開催日:2022年10月27日(木)
2.プログラム:
15:00 - 16:00 特別講演「Advances in Lean Manufacturing」(Ghinato博士)
開催場所:11号館3階・1134教室
16:30 - 17:30 研究交流会:Ghinato博士と大学院生・教員
開催場所:1号館4階・M科共通ゼミ室(2)
3.主 催:理工学部 機械工学科
4.その他:参加の事前申込みは不要です。
Paulo Ghinato, 博士(工学), CEO/Senior Consultant at Lean Way Consulting
1998-1999 Federal University of Rio Grande do Sul 准教授
1999-2002 Sao Paulo Alpargats 製造部長
2001-2007 Federal University of Pernambuco 准教授
2002-2013 Managing Director
2014- 現職

今回の特別講演では,日本が世界に誇る製造技術・生産方式の海外展開の最新事情を提供いただきます。研究交流会では本講演内容とものづくり全般に関わるディスカッションを通じて国際交流を図ります。
持続可能な開発やものづくり全般にご興味・ご関心のある学生や教職員のみなさんに奮ってご参加くださいますようご案内します。
1.開催日:2022年10月27日(木)
2.プログラム:
15:00 - 16:00 特別講演「Advances in Lean Manufacturing」(Ghinato博士)
開催場所:11号館3階・1134教室
16:30 - 17:30 研究交流会:Ghinato博士と大学院生・教員
開催場所:1号館4階・M科共通ゼミ室(2)
3.主 催:理工学部 機械工学科
4.その他:参加の事前申込みは不要です。
Paulo Ghinato, 博士(工学), CEO/Senior Consultant at Lean Way Consulting
1998-1999 Federal University of Rio Grande do Sul 准教授
1999-2002 Sao Paulo Alpargats 製造部長
2001-2007 Federal University of Pernambuco 准教授
2002-2013 Managing Director
2014- 現職

第18回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに初出場!
2022/10/17 11:56 Filed in: 学生 Students
航空研究部部長の機械工学科4年・原口大樹です。
2022第18回全日本学生室内飛行ロボットコンテストの一般部門に出場しました。
製作した飛行機の特徴として、「Xflr5」という解析ソフトを駆使したことが挙げられます。操縦性能や安定性をシミュレートし確認した上で製作に取り掛かりました。
大会中のミッションの一環で投下用の物資を積まないといけないのですが、高翼機を採用したので物資から翼までの距離が遠くなり飛行中の安定性が損なわれてしまいました。そのため操縦に苦労しました。大会の結果は、メインミッションを達成することができました。
岸本先生の研究課題がキャノン財団研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」に採択。
2022/04/26 10:42 Filed in: 研究 Research
岸本直子教授の研究テーマ『鳥類学と航空工学の協同による飛翔の新たな理解と応用』が,キャノン財団第13回(2022年度)研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」に採択されました。
→ キャノン財団第13回研究助成先・研究助成プログラム

→ キャノン財団第13回研究助成先・研究助成プログラム

2021年度学位授与式
2022/03/24 16:30 Filed in: イベント Events
対面による学位授与式を挙行しました。
卒業生,修了生のみなさん,おめでとうございます。
今後の活躍を大いに期待しています。


卒業生,修了生のみなさん,おめでとうございます。
今後の活躍を大いに期待しています。


【訃報】
2021/07/30 15:39
原宣宏教授が 2021年7月29日 にご逝去されました。(行年61歳)
ここに哀悼の意を表し,原教授のご冥福をお祈りします。
原教授のご略歴:
京都大学 工学部 卒業,京都大学大学院 工学研究科精密工学専攻 修士課程修了。
神戸大学大学院 博士(工学)を取得(2001年)。
1985年に(株)神戸製鋼所入社。 技術開発本部研究所長,鋳鍛鋼事業部技術開発部室長を歴任。
1990年(-1991年) 英国クランフィールド工科大学 客員研究員。
2015年より本学機械工学科教授。


ここに哀悼の意を表し,原教授のご冥福をお祈りします。
原教授のご略歴:
京都大学 工学部 卒業,京都大学大学院 工学研究科精密工学専攻 修士課程修了。
神戸大学大学院 博士(工学)を取得(2001年)。
1985年に(株)神戸製鋼所入社。 技術開発本部研究所長,鋳鍛鋼事業部技術開発部室長を歴任。
1990年(-1991年) 英国クランフィールド工科大学 客員研究員。
2015年より本学機械工学科教授。


学生発表賞を受賞。
2021/06/08 17:02 Filed in: 学生 Students
島田拓実君(諏訪研究室)が,第65回システム制御情報学会研究発表講演会(2021.5.26-5.28)において 学生発表賞 を受賞しました。おめでとうございます!
発表タイトル『並列型FMSにおける生産性と工具状態を考慮した工具配分問題』

発表タイトル『並列型FMSにおける生産性と工具状態を考慮した工具配分問題』

Best Presentation 賞を受賞。
2021/03/29 14:10 Filed in: 学生 Students
小田和哉君(諏訪研究室)が,日本機械学会関西学生会主催の2020年度卒業研究発表講演会において Best Presentation Award を受賞しました。
おめでとうございます!
卒業研究題目は『エンドミル工具の変化検知に対する変分自己符号化器を用いたマルチモーダル学習』で,確率モデルを融合した先端的AIによる切削工具の異常検知技術に関する研究です。
大学院でさらなる展開・研究成果が大いに期待されます。
おめでとうございます!
卒業研究題目は『エンドミル工具の変化検知に対する変分自己符号化器を用いたマルチモーダル学習』で,確率モデルを融合した先端的AIによる切削工具の異常検知技術に関する研究です。
大学院でさらなる展開・研究成果が大いに期待されます。
2020年度学位記授与式
2021/03/24 12:00 Filed in: イベント Events
コロナ禍の厳しい中,学位記授与式をぶじ挙行することができました。
ご修了・ご卒業おめでとうございます。
みなさんの輝かしいご活躍を祈念します。



ご修了・ご卒業おめでとうございます。
みなさんの輝かしいご活躍を祈念します。



日本機械学会より受賞。
2020/03/20 15:40 Filed in: 研究 Research
岸本直子 教授
日本機械学会フェローに認定されました。
日本機械学会宇宙工学部門より『功績賞』を受賞されました。
日本機械学会フェローに認定されました。
日本機械学会宇宙工学部門より『功績賞』を受賞されました。
ゴルフ場カートアイデアコンペで受賞。
2019/12/05 22:05 Filed in: 学生 Students
アルミ試作品夢工場として有名なHILLTOP株式会社(京都府宇治市)が,12月3日に「学生アイデアでゴルフ場を救え!」をテーマに1人乗りカートのアイデアコンペを開催。
田河さん(左) と上野さん(右)
ミニ鉄道プロジェクト 『メカライフの世界』2019に出展。
2019/11/01 19:30 Filed in: イベント Events | 学生 Students
全学インターンシップ全体報告会にて最優秀賞賞。
2019/10/26 19:17 Filed in: 学生 Students
2019年度本学インターンシップ全体報告会で,機械工学科3年生が最優秀賞と優秀賞を獲得。
最優秀賞を受賞した大石さんと田河さん
2019年度本学インターンシップ全体報告会で,本学科3年生が最優秀賞と優秀賞を獲得。
優秀賞を受賞した上野さん
鳥人間コンテスト THE FRESH BIRDMAN賞
2019/09/12 21:58 Filed in: イベント Events
「守口門真YEG×摂南大学」チームが,新人チームに授与される『THE FRESH BIRDMAN賞』をみごと受賞!
表彰状と盾を手に笑顔の機械工学科堂野さん(右)とチーム代表の松阪寛司氏(守口門真商工会議所青年部)